SSブログ

筝曲・地歌の世界 [本]

tomiyama.jpg

最近、図書館から借りてくる本は邦楽関係が多いのです。
借りて、返して、また借り。。。を繰り返して
結局、買うww

これも、いい本でした。
手元に持っていたいので、買おう。

長年お世話になっている、シャンソンのK田先生は
尺八の師範でもあり、
そして、奥様は筝曲の師範でいらっしゃいます。
私が三味線を始めたので
最近は、邦楽のことをいろいろ教えていただくことも多く
先日は、先生のご自宅にうかがって
奥様から、地歌のあれこれをお聞きしました。

私が習っているのは、端唄・小唄ですが
ルーツをたどれば、清元・常磐津・浄瑠璃(長唄)etc.
などにさかのぼり(順番にならんでいるわけではありません)
小唄は、それらの「いいとこどり」をしているものも多い。
地歌は、筝・尺八と三味線(三弦と呼ぶ)で「三曲」として
演奏されるものもあり、洋楽でいえば、クラシックにあたる
地歌もやってみたいなあ~とつらつら思っております。

この本の語り部の富山清琴さんは、地歌・筝曲演奏家で
2歳に満たない時に視力を失い
幼少のころから、お師匠さんの元に通い、お稽古なさった
最後の世代の方のようです。
楽譜も使わず、口伝。
声変わりのころは、内弟子に入り、みっちり修行されたそうです。
大正初めのお生まれなので
テレビ・ラジオ放送や、レコードの吹き込み事始のころの
お話も出てきて、とても面白かった。

中でも面白かったのは、レコードや譜面という「記録」手段が
できたことで、
貴重な曲を残すこともできたけれど、
「自由」がなくなったーというくだり。
「まるで印刷したみたいになってしもた」

邦楽って、思った以上に「自由」なんですww
それは、おけいこに通っていてもすごく感じます。
その日のお師匠さんの気分によって、間が違うし、
下からあがる時と、上からさがる時で、勘所の場所も違う。

「流派によって、いや、教える人によって違うからね
だから、これもたまたま”わたし(お師匠さん)流”なだけだよ
ひととおり覚えたら、自分でナントカしなさいね」

といわれてます@@

いっぱいアル@@ [近況]

店のオープン以来の空白を埋めています。

頼りのfacebook、
2013年が12月しかないぞ~~

。。。。

と思ったら、単に表示されないだけだった。

これはこれで、「うわ~~」

google.gif

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。